クラウド時代のデータセキュリティー術(Mac OS編)「ディスクユーティリティ/スパースイメージ」
おはようございます。
別の記事で「Windows編」を書きましたが
ノマドワーカーの方、ライフハッカーの方だけでなく
私をふくめ、普通のMacライフを送ってる方もこの便利な
クラウドサービスにファイルを預け、管理してる方は多いと思います。
しかし、先日公開された「Google Drive」のように
機密性の高い、個人情報のようなファイルを預けることに不安な点もあります。
今日は「クラウド時代のデータセキュリティー術」として
データを暗号化してセキュリティーを高める方法を紹介します。
今回は「Mac OS編」です。
スポンサーリンク
クラウドストレージにファイルを預けた時のリスクはなんと言っても
「情報漏洩」があった時です。
以前、DropBoxではこんな事件がありましたし
Google Driveは以前書いたようにアップロードすると
「プロモーション、出版、配布などをする権利」が
Googleに発生します。
このようなセキュリティー的な面や価格面でも
個人クラウドストレージがベストだとは思います。
しかし、無料ですし、クラウドストレージは確かに便利です。
利用しないというのももったいないです。
そこで、対応策としては
IDやパスワード、個人情報や機密情報などを置く場合は「暗号化」する。
というのが「最低限」だと思います。
Windows編の方法は少し手間のかかる方法でしたが
Macユーザーの皆様は「超かんたん!」
Macのディスクユーティリティで出来ちゃいます。
Mac OS X v10.3 以上なら、アプリケーション/ユーティリティ フォルダに標準でインストールされています。
ってことは、Mac OS X v10.3のMacであれば自由に移動して暗号化を解くことが出来る訳です。
もちろんパスワードを忘れると「アウト!」ですが
Mac標準の機能なので当然ターミナルコマンドでも操作が可能です。
暗号化のレベルも(wiki参照)
パスワードを忘れたり、キーファイルを紛失した場合は、誰でもいかなる方法でもアクセス・復号がその情報が意味を持つ時間内には不可能になり、実質的な意味として情報を喪失する。
なので、セキュリティーは全然問題ありません。
使い方もチョー簡単です!
▼では、簡単な使い方を説明します。
1./アプリケーション/ユーティリティ/ディスクユーティリティ を起動します。
2.起動するとこの画面
3.メニューバーから ファイル/新規/空のイメージ
4.スパースイメージの設定
一番上の名前:暗号化フォルダーの名前
中段の名前:マウントした時の名前
サイズ:スパースイメージの最大サイズ
暗号化:暗号化アルゴリズム
イメージフォーマット:スパースディスクイメージ
※「スパースディスクイメージ」は内容に応じてファイルサイズが変化するので、ハードディスクをムダに消費しないため便利です。
5.パスワードの設定
6.完了!!スパースイメージとマウントされた状態
簡単すぎますね!
後はこのスパースイメージをクラウドに置くだけ!
スポンサーリンク