経営者に経営者視点を持てと言われたらその経営者は経営者視点が無い可能性がありますよ!

投稿日:2016-05-12

20160511-black

おはようございます^ – ^

ナカジ(@cp_nakajun)です。

ビジネスパーソンにとって
仕事の結果・評価というのはどれだけ会社に貢献したかで判断されます。

そのため「経営者視点」にたって物事を考え行動していくことは
仕事で「結果」を出すために必ずなくてはならないものの1つです。

新入社員やイマイチ結果を得られない人は
経営者である社長や上司から「経営者視点を持て」と言われると思います。

先に書いたように経営者視点で考えるということは必要なことです。

ただし….
誰が、いつ、どんな状況でそう言ったのか

これは冷静に聞き、判断するべきです。

なぜでしょうか?

スポンサーリンク

自分(経営者)の都合で経営者視点を持て

経営者の都合で「経営者視点を持て」と言っているケースがあるように思います。

単純に会社が上手くいかない
その理由を周囲に求めているような時

自分(経営者)の思うように行動させたいから

そんな心理が見え隠れしているケースが往々にしてあります。

以前も書きましたが
ワンピースを理想とする上司に近いニュアンスの危険性を感じます。

そもそも、経営者と被雇用者は役割がちがいます。
それゆえ考え方は全然ちがいます。

そのことを分かったうえで被雇用者は「経営者視点」を持つべきですし
経営者は被雇用者がその視点にを持てるような「仕組み」を構築するべきです。

冷静にならないと誰にとっても危険な状況に陥ります。

どちらの立場の人にとっても一度、自分を見つめ直すきっかけになればと思い書きました。

スポンサーリンク


おすすめのクリエイティブ・コーディング関連カテゴリー

クリエイティブコーディング系 講座


ウェブツール

機能はシンプルなものですが、p5.jsやTone.jsで描画したり音が出たりするので遊んでみてください。
・【Midi Number Tools】:MIDIナンバーから音名と周波数を判定します
・【Delay Time Calculator】:テンポに応じた音符の長さを判定します