ロックorアンビエントを弾きたい人がエフェクターボードを組んだら、プロも初心者も使う機材を選んでいた

ナカジ(@cp_nakajun)です。
タイトルのとおり、ロックやアンビエントなギターが僕の志向です。
聴く方ではなくて、弾く方の好みとしてはストレートなハードロックやロックンロール的な感じより、エフェクターを積極的に使う感じが好きです。
まぁ、今はお家で弾くことしかありませんが
昔から好きで外せないエフェクターをベースに汎用性とコスパを考えて、エフェクターを足したら
結果的にめちゃくちゃスタンダードな選択をしている気がしました。
「現時点の構成」ではありますが、ここまで来るのでさえエフェクターの選択や接続順などを試行錯誤して
ようやくひと段落したので、ここに紹介することにしました。
ペダルボードの解説
まず、コンセプトは
- コンパクトエフェクターを基本として組む
- コストパフォーマンスは重視する
- 比較的いろんなジャンルに対応できる
という感じです。
①は昔バンドをやってた時はミス無くエフェクターの切り替えをしたかったこともあってマルチエフェクターばかり使っていましたが
個人的な所感ですがエフェクターにも時代の音があってマルチエフェクターだと音全体がその時代、そのエフェクターの音になるのでマルチ単体だけだと長く使えないと感じます。
なので今はコンパクトを中心に「マルチ+コンパクト」がいいと思ってます。
最近のマルチを見るとスゲー高性能なのが安価なので(特に中国メーカー)とても欲しくなるんですけどね…
②は経済的な事情が本音ですが、方やアナログと真逆のことを考えてたりするので、ハイエンドである必要はないだろうと、それよりも機材感が欲しいのでコスパは重視してます。
③はロックやアンビエントが弾きたい、別にいろんなジャンルを弾けるわけではありませんが、欲しいと思った音がとりあえず出せるといいな、というレベルです。
初心者からプロまで長く使えるエフェクター
このエフェクトボードの中で、プロのギタリストのエフェクトボードでも見ることができるエフェクターが3つあるのでピックアップします。
初心者用ということではなく、これらは初めて買うエフェクターとして音も値段優れていてかつ、長く使われているという意味です。
①と②はとにかく超スタンダード。僕は歪の粗さ、質感で使い分けるイメージの使い方です。
③はマルチですが、同時使用できるエフェクトの種類は1つなので、マルチなコンパクトエフェクターと思ってます。
購入時は意識してなかったんですが、パッチチェンジの時のタイムラグの無さとLine6の高いクオリティーの音が理由で実は結構プロのエフェクトボードの写真で見かけます。
エフェクターの接続順
現時点のエフェクターの接続順です。
- Korg TR-S
- BD-2 Blues Driver
- RAT2
- Line6 M5
- Zoom 508 Delay
- MOOER A7
- LEKATO ルーパー
- FLAMMA FS06
①はパワーアンプのチューブシミュレーターなのでプリアンプの後ろがスタンダードな接続位置ですが
いろいろ試した結果、僕の機材構成とエフェクターの使い方だと先頭でコンプ&プリブースターのようなイメージで使うのが良いという現状の結論にいたりました。
④は接続順の真ん中、歪と空間の間に置くことで、前述のようにマルチに使いたい目的です。
⑤はもう販売していませんが、学生時代からずっと使っているディレイです。最長4000msのディレイタイムが特徴です。
デジタルディレイで僕のイメージですが「音が丸く、やわらかくなる」ところが気に入ってます。きっと、音の劣化の結果なんだろうけども…
⑥と⑧については別に記事を書いてますのでそちらをご参考にしていただければ幸いです。




