【家庭菜園】玉ねぎの植え付け・土の違う2つのプランターで実験してみます【プランター栽培】

投稿日:2025-11-05

ナカジ(@cp_nakajun)です。

初めて玉ねぎを育ててみようと思います。

この玉ねぎ栽培には3つ目的があって

  1. 秋~春にかけて栽培したい
  2. ネギ属の土壌を健全にする効果を試したい
  3. 美味しくて食べやすい野菜が良い

というこれらを満たしたのが玉ねぎでした。

さらに今回は苗の購入単位が22本と1つのプランターで栽培するには多いので、2つ目のプランターを用意し以下のような違うコンディションでの栽培を試してみることにしました。

  1. サツマイモの後作(土のリサイクル材を使う)
  2. 底面給水プランター&新購入の培養土

僕がプランター菜園で1つめの目的、越えたいところとしていることが土の再利用・ローテーションの習得です。

栽培には土が超重要であることはわかってますが

毎回、土を買うのではなく適度に再利用しながら育てられるようになることでプランター菜園と呼べるような気がしています。

将来的には土を作れるようになれるといいなぁ~と思っています。



ねぎ栽培の目的

  1. 秋~春にかけて栽培したい
  2. ネギ属の土壌を健全にする効果を試したい
  3. 美味しくて食べやすい野菜が良い

1.秋~春にかけて栽培したい

プランター菜園を始めてからは基本的に春~夏のものを育てていたので、秋~冬は空いているプランターがありました。

植物なのでね、冬を越えるハードルなど、難しさは理解しつつ

空白が勿体ないというより、春を楽しみに待ってたいという気持ちの方が強いです。

秋に植えるニンニクはやっていたのですが、ニンニクの収穫が夏前くらいなのでそれだと春に植えることができないことが悩みでした。

2.ネギ属の土壌を健全にする効果を試したい

ネギの栽培には「土の殺菌・再生」の効果があると本で読みました。(プランターで育てる ぐるぐる自然菜園

玉ねぎはネギと同じヒガンバナ科(ネギ科)なので同様の効果を期待してます。

3.美味しくて食べやすい野菜が良い

食べられない「花」とか、まれにしか使わないようななん変わった野菜じゃなく

食べる頻度の高い野菜が良かった。

2つのプランター

  1. サツマイモの後作(土のリサイクル材を使う)
  2. 底面給水プランター&新購入の培養土

「サツマイモと玉ねぎのループ栽培」は、初心者にもおすすめされるほど相性が良いらしい。

サツマイモの後作(土のリサイクル材を使う)

これ

底面給水プランター&新購入の培養土

これ

どっちも上手く美味しく育ちますように!!



一杯ごちそうする☕

この記事を読んで「面白かった」「役に立った」と思っていただけたら嬉しいです。
活動のねぎらいとして、作業のお供のコーヒー一杯分☕️でもご支援いただけると大変喜びます!


おすすめのクリエイティブ・コーディング関連カテゴリー

ウェブツール

機能はシンプルなものですが、p5.jsやTone.jsで描画したり音が出たりするので遊んでみてください。
・【Midi Number Tools】:MIDIナンバーから音名と周波数を判定します
・【Delay Time Calculator】:テンポに応じた音符の長さを判定します

Creative Plus

遊んで・学んで・試してみてクリエイティブをプラスする「デジタルアート系ブログメディア」