【ローバーミニに積載可】憧れの薪ストーブ、ついに手に入れました「Mt.SUMI Micro」

投稿日:2025-05-24



ナカジ(@cp_nakajun)です。

実はもう去年のことですが、薪ストーブを手に入れました!
キャンプを始めてから、ずっと憧れていたものです。

焚き火も好きなんですが、薪ストーブの暖かさと、あの独特な雰囲気にずっと憧れを抱いていたんです。

でも、なかなか手が出せずにいました。

理由は僕の車が小さいから。
ローバーミニにキャンプ道具を運んでいるので、あまり大きな薪ストーブは積めないんですよね。

そんな時に出会ったのが、Mt.SUMIのMicroという薪ストーブでした。
名前の通り、コンパクトなサイズが特徴で、僕の車にもちょうど良さそうでした。

Mt.SUMI Micro


Mt.SUMIのMicroの特徴を調べてみると、まず軽量でコンパクトなこと。
それでいて、しっかりとした作りで暖房能力も十分あるとのこと。

煙突も分解できるので、収納も楽そうです。
組み立ても簡単で、キャンプ初心者の僕でも扱えそうだなと思いました。

思い切って購入を決意!



到着した箱を開けた時は、本当にワクワクしました。思っていたよりもしっかりした作りで、でもコンパクト。

これなら車に積んでも大丈夫そうです。

薪ストーブの火入れ


薪ストーブは購入後に「火入れ」という作業が必要なんですね。

これは初回使用時に塗料を焼き切ったり、本体を慣らしたりする大切な工程だそうです。

せっかくなので、火入れのついでに何か料理も作ってみようと思いました。

選んだのはレトルトカレー。

簡単だし、失敗も少なそうです。
薪ストーブの上に小さなお鍋を置いて、ご飯を炊いて、カレーを温めました。

火入れの間、薪ストーブからは少し煙が出ましたが、これも正常な工程だそうです。
だんだんと煙も少なくなって、きれいに燃えるようになりました。

そして出来上がったカレーライス。
普通のレトルトカレーなのに、薪ストーブで作ると何だか特別な味がしました。

初めての薪ストーブ体験は大成功でした。
これからのキャンプがもっと楽しくなりそうです。

まだまだ使い方に慣れていませんが、少しずつ上達していきたいと思います。

サポート募集中

この記事はお役に立てましたか。
よかったら、コーヒー ☕ をご馳走いただけたら励みになります。



おすすめのクリエイティブ・コーディング関連カテゴリー

ウェブツール

機能はシンプルなものですが、p5.jsやTone.jsで描画したり音が出たりするので遊んでみてください。
・【Midi Number Tools】:MIDIナンバーから音名と周波数を判定します
・【Delay Time Calculator】:テンポに応じた音符の長さを判定します

Creative Plus

遊んで・学んで・試してみてクリエイティブをプラスする「デジタルアート系ブログメディア」