NFTに興味をもったアーティスト・クリエイターが最初に知りたい「超基礎」

投稿日:2021-12-05



ナカジ(@cp_nakajun)です。

2021年、「デジタルアートが高額で売買されている」という熱い話題があります。

そもそもデジタルの制作物は比較的コピーが簡単であることからオリジナル(本物)の証明が難しく権利の確保ができずそれが原因で「正当な価値」での評価がなかなかつかない状況でした。
そこにブロックチェーン技術をベースとした「NFT」と呼ばれる技術が登場しオリジナルであることが担保できることになったことで
デジタル技術で制作されたモノすなわち「デジタルデータ」がとして評価されアートとしての価値をもって取引されるようになりました。

デジタルをベースとした制作表現をしているアーティストやクリエーターさんは既にチェック済みの人もたくさんいると思いますが

最初、ぼく自身が「NFTを知ろう」と思った時に「どこから手を付ければいいんだろう?」と思ったこともあり、まず

知識ゼロから1分で「とりあえずわかった気になる」

NFTについて全体感をなんとなく把握する

というところぐらいまでを簡単にまとめようと思います。

NFTを知るための初歩知識たち

NFTをわかった気になることが本記事の目標なので、詳細よりもキーワード的なものをより端的に示すことで全体感の理解につなげたいと思います。

ブロックチェーンとは

一般的に聞いたことがあるようなところで言えば「ビットコイン」などに代表される仮想通貨要素になる技術です。

ブロックチェーンは「技術」なのでその利用は仮想通貨だけでなく、今後いろんなところで実用化されていく可能性があります。

通貨としての利用以外で実用化され始めた1つが「NFT」という利用方法です。

肝心の「ブロックチェーンとは?」に対する概念としての答えは「コンピューターネットワーク上に分散型台帳を作る技術」となります。

台帳とは身近なところでいうと「家計簿」とか、仕事だと「売上管理表」「会計帳簿」など、大切な情報のログ(記録)を管理するノートのようなものがそれにあたります。

こういったものは基本的に特定の場所にあったり、閲覧権限だったりなど様々なことについて管理する人がいます

ブロックチェーンの1つの特徴として「ネットワーク上の全員で管理する」ので特定の管理者がいなくても使えます。

ざっくり言うと、取引の履歴をみんなで共有しているということになります。

そして、ブロックチェーンのデーター(台帳)の改ざんはできないとされている根拠はみんなで共有している台帳の半分以上をハッキングして改ざんする必要があり、それを行うにはそのブロックチェーンネットワークに参加しているコンピューターの計算の能力の半数以上の計算能力が改ざんに必要だからです。

実際にそのリソースを確保するのは不可能ということです。

  • コンピューターネットワーク上に「分散型台帳」を作る技術
  • 台帳はネットワーク上の全員が管理している


Non Fungible Token (NFT) の意味

NFTは英語のNon Fungible Tokenの頭文字です。

日本語で直訳すると「非代替性トークン」となるのですが馴染みのない言葉です。

「代替性」とは
僕の財布から出した一万円札とあなたの財布から出した一万円札を例えば、机の上にポンっと置きます。
もうそこにある一万円札は誰の物であるか、証明することはできません。

この場合で言うと、財布に戻す時に例え実は違う方だったとしても一万円札としての価値はかわらず問題もありません。

お金やビットコインは「代替性がある」をイメージするわかりやすい例だと思います。

「交換可能」「等価交換」できるということです。

NFTは「Non」「非」とつくので同じものは存在しない、区別できるということになります。

先に説明したブロックチェーンの技術と「区別できる」ということがデジタルデータの価値を担保できることから資産として、固有の唯一無二のものとして「所有できる」ようになり、取引が出来るようになりました。

  • 野球ボール=代替性がある
  • サイン入り野球ボール=代替性がない

これもよく出てくる例です。

イーサリアム(ETH)

次はNFTを構成する技術、イーサリアムについて紹介します。

イーサリアムはビットコインとは違う特徴を持った仮想通貨の仕組みとして最初は登場しました。

今のNFTアートの多くはイーサリアムを前提とした技術で取引されています。

イーサリアムのその特徴はスマートコントラクトという機能です。

スマートコントラクトとは?

スマートコントラクトと「自由に取引ルール」を決め、プログラムできる機能です。

NFTアートの特徴に「作品が二次流通した時に作者にも一定のロイヤリティーが入る」という素晴らしい特徴があるのですが

これはスマートコントラクトで自由にプログラミング出来るからこそ実現したメリットです。

ガス代

また初めて、NFT関連の情報に触れると「ガス代」という用語が出てくると思いますが

仮想通貨を取引する際に「手数料」が必要なのと同じように
作ったデジタルアートをスマートコントラクトとして登録する為の手数料が必要となります。

その手数料を「ガス代=gas fee」と言っています。

NFTマーケット

作った作品をNFTアートとして取り引き(販売)するための仕組み(場所)があります。

マーケットプレイス(取引サイト)です。

正直、既に現状でどれくらいの数のマーケットプレイスがあるのか把握してませんが
それぞれのマーケットプレイスには、出品物の傾向や出品条件などに特徴があります。

上記はほんの一例です。

とりあえず、おそらくもっともポピュラーなOpenSeaを少し紹介します。

OpenSea

僕が色々な情報に触れてみた結果、OpenSeaは必ず出てくるポピュラーなマーケットプレイスです。

OpenSeaの特徴は

  • 登録点数が多い
  • 取引はイーサリアム
  • 出品毎にガス代がかからない
  • 売買成立時に購入者がガス代を負担
  • ただし、最初のアカウント有効化にガス代が発生

OpenSeaの魅力としては、
出品数が多いので雑多な感じで見てもらう競争はありますが、だれでも出品できていろんなジャンルを横断している点です。

NFTアートを出品(販売)する準備概要

NFTアートを出品するまでに必要な準備の流れを簡単に紹介しておきます。

出品先はとりあえずメジャーな OpenSea ということにします。

必要な準備は

  1. 仮想通貨取引所の口座開設
  2. ETH(イーサ)の購入
  3. ETH(イーサ)を保管するお財布アプリを準備
  4. 仮想通貨取引所からお財布へ送金
  5. OpenSeaアカウント開設

という5つです。

例としてもう少し具体的にこの流れを書くと

  1. 「bitflyer」などイーサリアムの扱いがある仮想通貨取引所の口座開設
  2. ETH(イーサ)の購入
  3. OpenSea推奨のお財布アプリ「MetaMask」を準備
  4. 「bitflyer」から「MetaMask」へ送金
  5. OpenSeaアカウント開設

仮想通貨取引所やお財布アプリは他にもありますが、とりあえず推奨されているもの、スタンダードなものの構成です。

まとめ

かなり掻い摘んだ内容にしたつもりですが、それでも予定より長い記事になってしまいました。

それだけ、初めてとっかかる時はわかりづらいことなんだと思います。

少しでも理解の一助となればと思います。

サポート募集中

この記事はお役に立てましたか。
よかったら、コーヒー ☕ をご馳走いただけたら励みになります。



おすすめのクリエイティブ・コーディング関連カテゴリー

ウェブツール

機能はシンプルなものですが、p5.jsやTone.jsで描画したり音が出たりするので遊んでみてください。
・【Midi Number Tools】:MIDIナンバーから音名と周波数を判定します
・【Delay Time Calculator】:テンポに応じた音符の長さを判定します