LinuxでもGoogle Chromeが使える!!Chromiumだとばっかり思ってた
投稿日:2015-08-11
おはようございます^ – ^
ナカジ(@cp_nakajun)です。
かの有名なブラウザー「Google chrome」
これはもともと「Chromium」というオープンソースのブラウザがベースです。
Chromium(クロミウム)はオープンソースのウェブブラウザのプロジェクト名で、Google Chromeはこのソースコードを引き抜いて開発されたものである。(wikiより)
オープンソースといえばLinux。
なので僕の解釈としては
「普段、Chromeに求めているものはLinuxを使い始めたらChromiumがあるから安心」
でした。
が、今の僕の愛機「kona Linux on Sotec PC」でGmailにログインしたところ
こんなアラートが
スポンサーリンク
ん?
ということで、「サポートされているブラウザ」へ行くと
Chromeがある!!
Chrome for Linux!!
じゃあ、Chromiumは???
と思ったのですが、Chromeがあるなら何も問題なしなので
早速、パッケージをダウンロード。
そしてインストールしてみました。
すばらしい!!
ちなみにインストール方法は
ダウンロードした「deb」ファイルをパッケージマネージャーからインストールすればOKです!
すんなりでした。
スポンサーリンク